
ゲーム用語や内輪ネタは、常にプレイヤー文化の重要な要素です。「リーロイ・ジェンキンス!」という雄叫びを聞くと懐かしむ人もいれば、キアヌ・リーブスがE3 2019で言った「目を覚ませ、侍よ」というアイコニックな台詞により共感する人もいるでしょう。ミームは瞬く間に広まりますが、「C9」のような用語は多くのゲーマーにとって未だに不可解なままです。このガイドでは、この謎めいたゲーム用語の意味と起源を解説します。
目次
- C9の起源
- オーバーウォッチにおけるC9の意味
- C9に関するコミュニティの議論
- C9がこれほどまでに普及した理由
C9の起源

オーバーウォッチ2のような現代のシューティングゲームで耳にすることはあっても、この用語は2017年に開催されたオーバーウォッチ Apex シーズン2のトーナメントに端を発しています。強豪チームのCloud9とアンダードッグのAfreeca Freecs Blueとの試合で、不可解な出来事が発生しました。Cloud9のプレイヤーたちは過度に攻撃的になり、リジャンタワーの制御ポイントを放棄して敵の撃破を追いかけたのです。AF Blueが勝利を収めた瞬間、実況者も観客も呆然とし、特にCloud9がその後続くマップでも同じ過ちを繰り返したことには驚きを隠せませんでした。
オーバーウォッチにおけるC9の意味

チャットに「C9」と表示されるのは、チームが基本的な戦略ミスを犯したことを示しています。典型的には、戦闘に集中しすぎて目的への集中を失った場合です。これは、Cloud9が文字通りポイントの確保を忘れてしまったあの悪名高いトーナメントでの失敗を直接的に指しています。これは、完全な不注意によって確実な勝利をみすみす逃してしまうことを表すゲーム用語として定着しました。
C9に関するコミュニティの議論

コミュニティでは、「真の」C9の厳密な定義について意見が分かれています。意図せずポイントを放棄した場合(例:敵の能力でポイントから落とされる)は全て該当すると主張する人もいれば、本来のシナリオと同じように、外的要因なしに完全に目的を忘れなければならないと主張する純粋主義者もいます。また、この用語の誤った使用を嘲笑するために、配信者のxQcによって広められた「K9」や「Z9」といったバリエーションをスパムする荒らしの一派も存在します。
C9がこれほどまでに普及した理由

C9が急速に広まった理由は状況にあります。Cloud9は複数のゲームで活躍する一流のeスポーツ組織であり、そのオーバーウォッチチームが格下の相手に対してこのような失敗を犯したことは特に衝撃的でした。この、名声と不条理な失敗の組み合わせが、完璧なミームの嵐を生み出したのです。元々の意味が失われがちではありますが、C9は集中力を失うことへの戒めとして、ゲーム用語の一部であり続けています。
さて、あなたもこのゲーム文化の一片を知ったのですから、この知識を他のプレイヤーと共有しましょう! C9のような用語を理解することは、競技ゲームコミュニティ内の豊かな歴史とユーモアを理解する助けになります。